山手線出発でウーバーイーツ配達を攻略する 渋谷駅編

第20弾は若者の街、渋谷駅。2022年7月30日(土)、繁忙期はやっぱりUberEats配達です。

7/30、朝7:00からスタート。駅前の写真は実は午後3時頃の渋谷駅の写真です。ハチ公像取ったときに駅前の写真撮ったと思って慢心してました。

そして、これが自分を慢心させた朝7時のハチ公像の写真。

普段はハチ公像前は人だかりでうまく撮れないことが多いので、ハチ公像の全体がうまく撮れてすっかり満足してしまいました。

渋谷といえば、スクランブル交差点。人だかりがあってこその渋谷スクランブル交差点なので、人が少ないとなんかそれっぽくないですね……

本日1件目の配達は、マクドナルド……ではなく渋谷マークシティのサブウェイ。配達先のアドレスの青葉台は渋谷付近でよく稼働している人ならばわかる”当たり”の住所です

青葉台の周辺にマクドナルド池尻大橋店があり、そこが良くなるので青葉台周辺に行くと案件に困ることはないのです

次はそのマックかな、と思いつつマークシティに向かうと追いダブルになりました

東山……そんなに遠くないので悪くないです

両方とも難なくこなしました。問題はその次の案件

渋谷 -> 代々木の案件です。3.7kmで791円。2kmの案件を2件こなすと考えればお得です。ただ、代々木に言ってしまうと新宿の魔力に吸い寄せられてあれよあれよと北の方に押し流されてしまうのでは……という懸念もありました

結局のところ、OKしました。山下本気うどん。マジではなくホンキですね。お店の前に大量のゴミと酔っ払った若者。渋谷みを感じました。汚ねぇ街だ!

この次に来た案件が原宿の吉野家なんですが、注目は現在地。代々木と言っても、5丁目は代々木公園の南側に位置していて渋谷のお隣でした。ひとえに代々木と言っても広いんだなぁと実感。竹下通りのお店が鳴るのは珍しいです。

さて、当然というかなんというか、神宮前方面に行けばUberEatsMarketと青山のマクドナルドが黙っていません。今回は青山のマクドナルドがよく鳴りました。

このまま原宿駅稼働のときと同じ流れになるのかな……とおもいきやドロップ先が広尾のちょうど良い案件が飛び込んできて南に抜けられました。

渋谷の南に行くと、待ち構えているのは当然、恵比寿。

近づいただけで恵比寿のマックがなりました。お店に向かうと複数の配達員が待機しています。さすが東京が誇るグルメタウン恵比寿。フードデリバリー界隈でも盛況のようです。

恵比寿 -> 恵比寿 -> 中目黒と案件をこなします。

新宿で稼働していると中野とか大久保とか北の方に吸い寄せられますが、渋谷はその逆で南側、目黒区側に吸い寄せられることが多いです。

今日、一番笑ったGooleMapの適当道案内の案件がこちら。

この「ボンダイ コーヒー サンドウィッチーズ」というお店は東大駒場キャンパス裏の通りにあるのですが、GoogleMapのはじき出したルートは……

う~ん、控えめに言ってもひどすぎる。青く強調表示されている推奨ルートはなぜか東大のキャンパスの中に入って中を散策したあと、同じ入口から出るという謎ルートとなっています。東大の中にある仕掛けを解除しないとお店に到達できない仕組みになっているのでしょうか。灰色で示されている代替ルートも全て遠回りになっているのもポイント高いです。お店は直進で到達できました。

配達の途中で撮影した目黒川。

欄干に書いてある呪詛みたいな落書きはともかくとして、水の流れが綺麗でした。夏の暑い日は水を見るだけで心が癒やされますね。

その後、ピック先が「恵比寿」配達先が「白金」と書かれた案件にあたります。「恵比寿 -> 白金」って近いのか、と疑問に思いながらの承諾。結論として、恵比寿の隣に白金ありました。白金って高輪の近くの地名だと勘違いしてたから、意外でした。

白金台の交差点にあった、プラチナドンキ。

白金といえばセレブの街なので安かろう悪かろうのドンキも流石にイメージチェンジしないといけないと感じているみたいです。結果として、富裕層向けなのか庶民向けなのかイマイチ分かんない構えになっています。中を見てみたかった……。

白金周辺で開催されていた夏祭り。自分の地元で行われている夏祭りに比べて、どことなく気品がありました。配達中でなければなにか買ったかも。

広尾の「Segafredo Zanetti Espresso」の店内はいつも海外の人でいっぱいになっているので、個人的にはおしゃれすぎて入りづらいお店の代名詞的存在になっています。近くにインターナショナルスーパーマーケットがあるので、買い物前後のセレブなお客さんが多いんでしょうか。汗だくの状態の人間が入っていくのはちょっと勇気いります。

ちなみに、「セガフレード・ザネッティ・エスプレッソ」はイタリア・ボローニャ発のコーヒーメーカーらしいです。お店の売りはイタリア本場のエスプレッソ。エスプレッソの本場がイタリアっていうことすら知りませんでした。へぇー。

www.segafredo.jp

写真フォルダになぜか収められていた東京都立中央図書館の写真。この写真よりも有栖川記念公園を撮ったほうが良かったんじゃ……。有栖川記念公園のテニスコートでは女性がテニスしてました(適当)。

その後も、なんやかんや案件をこなしていって、最後は「ポキ」でフィニッシュ!

置き配指定の案件でした。写真撮っている最中にお客さんが玄関の扉を開けてしまった関係で、お客さんの写真が撮れてしまいました。

偶然とはいえ、依頼人の顔を撮るためにスマホ構えてたと勘違いされると大変なのでぺこぺこ謝りました。寛大な方だったようで「きれいに撮れました? ふふっ」って冗談言って許してくれました。トラブルに発展しなくて良かったです。

そんなこんなで本日の配達は終了。結果は……

大体8時間稼働で、27件。単価もそれほど悪くなく、満足のいく結果となりました。

総評

渋谷は南側が強い。目黒区側の案件は多いので積極的に取りに行くべし。広尾とか白金の方に行くとセレブな人たちと出会う。渋谷の街はゴミゴミしてるし、なんか汚いよ……。

 

本日お世話になったお店
店名 配達先への距離 かかった時間 お賃金
(チップ/ブースト込)
サブウェイ
渋谷マークシティ
2.8km(ダブル)
26分38秒
651円
山下本気うどん
渋谷センター街
1.7km
21分20秒
791円
吉野家
原宿竹下口
1km
13分19秒
341円
スターバックスコーヒ
南青山2丁目店
1.4km
18分44秒
349円
マクドナルド
南青山店
1.6km
27分38秒
467円
マクドナルド
南青山店
0.9km
13分7秒
436円
ウッドベリーコーヒー
ロースターズ渋谷
1.6km
15分33秒
382円
マクドナルド
恵比寿駅前店
0.8km
14分21秒
336円
マクドナルド
恵比寿駅前店
2km
20分36秒
439円

上島珈琲店
中目黒店

3km
22分55秒
501円
ボンダイコーヒー
サンドウィッチーズ
2.4km
17分51秒
301円
マクドナルド
駒場東大前
1.5km
19分48秒
301円
オーバカナル
東山AUX
2km
18分40秒
450円
マクドナルド
駒場東大前
1.4km
9分28秒
301円
ボンダイコーヒー
サンドウィッチーズ
4.8km
31分23秒
602円
モンスーンカフェ
恵比寿
3.3km
27分47秒
653円
ローソン
白金三光店
1.2km(ダブル)
24分8秒
837円
サラダ専門メーカー
GRIT TODAY
白金店
1.6km(ダブル)
16分45秒
512円
セガフレード・
ザネッティ・エスプレッソ
広尾店
1.8km
17分16秒
397円
マクドナルド
恵比寿店
0.9km
13分59秒
344円
ウッドベリーコーヒー
ロースターズ渋谷
3.2km
24分43秒
458円
夢吟坊
三宿本店
1km
15分33秒
301円
Freshi Poke Works
池尻大橋店
1.8km
12分47秒
301円

shigorox.net

山手線出発でウーバーイーツ配達を攻略する 原宿駅編

第19弾は日本が誇るおしゃれ街、原宿駅。2022年7月10日(日)、連日気温30℃越えを記録する中のあちあち配達です。

実は原宿駅も代々木駅と同様、1回完走してから没にしたものがあります。5月28日(土)に走ってました。塩漬けにしすぎたのでお蔵入りです。

朝7時の原宿駅です。曇っているので直射日光がないだけましでしたが、朝からむっとするような暑さでした。

原宿駅竹下口の看板広告ってずっと前からこの”パスワードのやつ”ですよね。IPA(情報処理推進機構)が出している広告だと知ってびっくりしました。IPAは竹下通りに遊びに来るタイプの若い女性を脆弱性だとみなしているのでしょうか。確かに守備力低そう(偏見)ですが……。

朝の閑散とした竹下通りです。画面中央右端に原宿のマックがあります。

いろんな街で朝っぱらからUber配達しているので驚きませんが、開店前のマックに並ぶ人っているんです。モーニングルーティンが朝マック……、早起きして不健康なものを食べるのでプラマイゼロです。

本日の初配達はUberEatsMarketからの依頼。

原宿~表参道あたりにいるとUberEatsMarketの案件はよく来ます。距離が遠めの案件が多いのですが、単価がいいのでついついとっちゃいます。水とか冷凍食品とかを運ぶ案件がほとんどです。ドロップ先が西新宿≒街中なのでこの案件はラッキー案件です。

ただし、西新宿行くと、新宿の案件がばんばん入ってくるので原宿付近で稼働するつもりが原宿に帰ってこれなくなるという状態に。

流れが変わったのは、「ポタメルト」というお店の長距離案件。赤坂は青山に近く、青山は表参道に近い、という地理認識だったので迷わずピック。青山霊園を通っていけそうというのも選んだ理由の一つです。

青山霊園内部です。遠くに高層ビルが見えるお墓は新鮮でした。

霊園の管理事務所。短冊が季節感あります。ただし、七夕はとっくに過ぎていますけど……

赤坂にお届けしてから、次の案件は……

恵比寿! ……正直言うと、この案件は取るべきではなかったです。「恵比寿って、表参道の近隣では!? やった! 戻れる」とか思って撮りました。恵比寿は渋谷の南側ですね。23区の南側の地理間隔に乏しいために起きた事案です。ここから先、青山方面に戻るのにすごく苦労しました。

再び表参道付近に戻ってこれたのは正午ごろ。ここら辺は都心にもかかわらず緑が豊かでおしゃれ度高いです。道行く人々のファッションレベルも高かったです。

六本木の案件。せっかくなら六本木ヒルズとかテレビ朝日とか撮っておけばよかったと後悔。港区で原宿駅スタートでしたが、よく鳴るのは表参道周辺なので実質的に港区稼働みたいになっていました。

ちなみに没になった時の稼働時に気づいたのですが、青山のマックと南青山のマックは配達員に勘違いされることが多いらしくお互いの店に同じような注意書きが書かれています。通りが同じですから、バイクの人は間違えやすいのかも。

 

赤坂の近くにいったときに見た氷川神社です。「名前聞いたことある!」っていうしょうもない理由で取りました。調べてみると縁結びで有名な神社らしいです。

ちなみに氷川神社の向かいに米国大使館の宿舎があります。

実は六本木周辺で稼働した時に、ドロップ先が米国大使館の案件があって中に入れてもらったことがあります。宿舎の中でアメリカ人らしき人とすれ違った際に「コンニチワ」って言われてきょどりました。まさか挨拶されるとは。

午後1~2時ぐらいの表参道の交差点。高級ブランド店がずらりと並ぶケヤキ並木の通りをでかいウバッグを担いで駆け抜けていきます。辱めですね。ルイ・ヴィトンのウバッグとか売ってないでしょうか?

というわけで原宿の稼働は終了。繁忙期なので、爆鳴りを期待していたのですが、そこまでよくはなかったです。参議院選挙があったために外に出る人が多かったからでしょうか。原因はよくわかりません。単価はよかったです。

表参道を走っているのに明治神宮の写真がない……のは片手落ち感があります。没になったとき稼働では暇な時間があったのできちんとお参りしています

ちなみにこの時は竹下通りのお寿司屋さんの案件の獲得もありました。お店がいっぱいあるけど意外に鳴らない竹下通り。自転車での通行は困難を極めました。

さて、今日の結果報告です。

8時間稼働、22回配達で13,716円。単価が良かったので助けられた感あります。成績としてはよい方だと思います。

総評

原宿稼働は実質的に港区稼働。表参道~六本木周辺の案件を取っていくのが吉。たまにとんでもない方向に誘導する案件が混ざっているので地理を覚えて案件の選定を慎重に行うことが必要。

本日お世話になったお店
店名 配達先への距離 かかった時間 お賃金
(チップ/ブースト込)
UberEatsMarket
神宮前店
4.2km
22分36秒
1116円
UberEatsMarket
神宮前店
1.8km
25分55秒
714円
ロッテリア
新宿小田急エース店
1.2km
19分38秒
376円
すき家
新宿NSビル店
1km
17分17秒
434円
ポタメルト
千駄ヶ谷
4.2km
25分29秒
1017円
エッグセレント
3.5km
25分18秒
648円
ローソン
広尾南店
1.5km
15分29秒
582円
カレーハウスCoCo壱番屋
JR恵比寿駅東口
4.6km(ダブル)
32分41秒
1187円
マクドナルド
麻布十番店
2.2km
20分17秒
674円
ラ ブティック ドゥ ジョエル ロブション
六本木店LA
2.7km
23分40秒
700円
チキンオーバーライス専門店
西麻布店
1.6km
16分25秒
641円
マクドナルド
青山店
2km)
15分18秒
774円
カレーハウスCoCo壱番屋
港区青山1丁目
0.7km
13分25秒
565円
鶏ステーキ専門店
極み鶏
1.6km
17分24秒
1069円
まんぷく
青山店
3.6km
18分16秒
806円
マクドナルド
赤坂駅前店
1km
16分49秒
496円
サブウェイ
表参道店
2.3km
12分32秒
446円
カレーうどん千吉
表参道
3.2km
20分43秒
593円
短角和牛専門店
短角バーガー
1km
11分23秒
417円
東京麺珍亭本舗 麻布店
2km
16分27秒
459円

 

shigorox.net

山手線出発でウーバーイーツ配達を攻略する 代々木駅編(挫折)

(没になった記事です。途中まで書いていたので供養します)
第18弾は渋谷区突入の代々木駅。2022年5月14(土),15日(日)、事情があって2日に分けて配達しました。

午前7時の代々木駅。傘をさしている方がいる通り、ぽつぽつと雨が降っていました。雨具を使うほどの降り方ではなかったです。

雨なので朝っぱらから鳴りは抜群によかったです。ただし、5km以上の案件がほとんど。

その中でよさそうだと思ったのがこの案件。代々木マックがベストですが、東新宿のマックもベターです。

そのあと、もう一件東新宿のマックの案件をこなして、ウェンディーズのダブルを配達して代々木上原に。

以前代々木上原行ったときは割と鳴りが良かったのですが、朝方は空いているお店が少ないのか暇でした。

途中で代々木八幡を通ったので写真をパシャリ。天気が悪くても威厳ばっちりです。

狛犬もいます。

代々木を中心に稼働したかったので新宿方面より渋谷側の案件を取りたかったところですが、結局新宿中心の稼働となりました。

そもそも新宿~代々木間の距離が近すぎることも問題です。新宿駅と名乗っているくせに、渋谷区との区境にあるのは妙ですね(新宿~代々木にはなかなか空かない踏切があるので体感長く感じますが……)。

30% -> 16% -> 7% ……スマートフォンのバッテリーがどんどん減っていきます。

モバイルバッテリーを持っているのでいつもどおり充電が少なくなったら使用すればいいと思ってぎりぎりまで耐えていました

が、しかし、雨のせいで接続部がおかしくなってしまったのか充電ができない、という緊急事態に。

スマホなしでUberEats稼働は不可能なのでここで断念。5月13日は7時から11時まで4時間の稼働でした。

気を取り直して翌日5月14日(日)に2回目の代々木です。時間もほぼ朝の7時。奥にそびえるドコモタワーが新宿駅と代々木駅の近さを象徴しています。

本日の初案件は4km弱の案件。よく見るケバブ屋さん&ドロップ先が渋谷側なので取りました。

待望の代々木マックから来ました。2日目にして代々マ達成。短距離のいい案件です。

 

----

ここまで書いて塩漬けにして挫折しました。

ちゃんと最後までやった代々木編はこちらです

 

shigorox.net

 

山手線出発でウーバーイーツ配達を攻略する 代々木駅編

18弾は渋谷区突入の代々木駅駅。2022年7月3日(日)、1か月半ぶりに今日も元気にUberEats配達です。

この一か月半、全くUberEats配達をしていなかったわけではなく、ちょくちょくやっていました。山手線沿線でも稼働していて、実は代々木、原宿、渋谷を1回やりました。

なのですが記事を書こう書こうと思いながら塩漬けにしっぱなしにしてしまったため保存された画像を見ても「どんな一日だっけ?」となってしまう始末。

せっかくなので稼働しなおすことにしました。

朝7時ちょっと前の代々木駅。ドコモタワーの存在感が圧倒的です。

10分ぐらい早めについたので、周辺を探索していると路地裏で代々木の住人発見。

焦げ茶と薄茶のワイルドカラー猫です。近づいてもあんまり警戒していませんでした。都会の猫です。

もう一匹、今度は茶トラの猫を発見。こちらは警戒心バリバリだったので遠巻きにパシャリ。

代々木は野良猫が多いんでしょうか? 近くに自然があるので動物たちにとって生きやすい環境なのかなと思ったり。でもさすがに代々木公園まで足を運んだりはしないよね……。

記念すべき本日の初配達は、代々木マック、通称"代々マ"からの案件です。シャッターが開いて数分後に依頼が来ました。さすがマック。

その後、神宮前のUberEatsMarketより依頼が来ます。6kmで725円……。受けるべきかどうかかなり悩みました。料金はよいのですが、距離がちょっと。

最終的には、やることに決めました。決め手は配達先のアドレスが北新宿となっていること。都心に配達する案件なので繁華街に戻る手間があまりかからないため、効率よく配達できそうだと判断しました。

その後、この案件は追いダブルとなり、1000円超の案件に膨れ上がります。結果的に1391円の案件まで成長してくれたので、長距離でも納得感のある案件でした。

その後は新宿周辺のマックの案件を着々とこなしていきます。

代々木でやると必ず新宿で稼働した時と同じような結果になってしまいます。「代々木」というのだから本当は代々木公園とか、代々木八幡とか撮りたかったのですが今回はかないませんでした。

ちなみに、没になった代々木の稼働では代々木八幡は撮れています。

 

shigorox.net

 

その後来たのが杉並区まで配達するダブルの案件。4.5kmで2件配達は483円は正直ひどすぎるのですが、「杉並区」という文字が気になって承諾しました。

杉並区って新宿から結構近いことを初めて知りました。

新宿区、中野区、杉並区を行き来しながら配達を続けます。区境を何度も超え、そのたびに区の紋章を目にしたのですが、杉並区のロゴのダサさは半端じゃなかったです。

ファイル:東京都杉並区区章.svg - Wikipedia

これは紋章と言うより、地図記号なのでは? 「杉の木」をモチーフにしたとのことですが、やっつけ感がすごい。

ちなみに23区(+東京市)の紋章はこちら。

東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト

杉並区と葛飾区(5段目左から2つ目)だけなんかノリが違います。

案件として特に目立つものはほとんどありませんでした。

ただ、本日は気温が30度を超える真夏日だったため、暑さには苦労しました。

曇り気味だったのが不幸中の幸いでした。これで快晴だったら蒸発してましたね。

熱中症対策として水分をこまめにとることを心掛けました。ウバッグの横のポケットに2Lの経口補水液をぶっさして、信号待ちの時にちょくちょく飲んでました。

レシピは2Lの水に80gの砂糖と6gを溶かしたシンプルなもの。以下のサイトで紹介されていたものを使用しました。稼働中にぬるくなってしまうのと砂糖と塩を溶かしただけだと味がいまいちなのがネックです。ポカリスエットとかアクエリアスの開発者の苦悩を知りました。

www.nissin-sugar.co.jp

2Lでも足りなかったので、足りない分は見つけた公園で補給しました。いつも通り7時~15時まで8時間稼働しましたが、8時間ぐらい稼働するなら4Lでもいいかなと思ったぐらい。左右のポケットに2Lのペットボトルをぶっさせばバッグも安定します。

今回の稼働で印象に残ったのは、代々木周辺にある「アンコール・ワット」というカンボジア料理の専門店。

tabelog.com

カンボジア料理ってどんな料理があるんでしょうか。調べてみると、「アモッグ」というカレーっぽい料理が有名みたいです。ガンダムのモビルスーツみたいな名前の料理です。

今回注文があったのは、「蒸し鶏の青梗菜包み」と「かぼちゃケーキ」。青梗菜と書いて「チンゲンサイ」と読むの初めて知りました。かぼちゃケーキは普通においしそうです。

代々木駅周辺の踏切には苦戦を強いられました。踏切が閉じてから電車が3台通過するなんてことがざらにありました。長い待ち時間は発生するし、不安をあおるようなアラート音も聞かなきゃいけないし、さんざんです。

UberEatsのアプリがアップデートされたか、それとも単に自分が今になって初めて気づいたのかはわかりませんが、配達中に次の案件を受けた場合、次のピック先がUberEatsの地図上に緑のサークルになって表示されるのはいい機能だと思いました。地図を使っていて一番難しいのは、動き始めです。緑のサークルで予習することでドロップ後の動きがスムーズになりました。

撮るものがなかったので、杉並区の南阿佐ヶ谷周辺にあった猿田彦神社を撮りました。赤い鳥居は目立ちますね(適当)。

高円寺駅に飾られていた七夕の短冊が目を引きました。杉並区の印象って自分の中では「無」だったんですけど、商店街もいっぱいあって賑やかな印象に変わりました。「なみじゃない、杉並!」のキャッチコピーを街中で何度も見かけました。

そんなこんなで代々木の稼働は終了。帰りに自分の腕を見てみたら流した汗が大量の塩と化していてビビりました。

本日の結果は8時間稼働、30件配達(!)でした。暑い日だったので案件がひっきりなしにやってきました。報酬の金額は16270円。ボーナスのシミが長い間表示され続けていたので単価もよかったです。いっぱい稼げた反面、へろへろな一日でした。

総評

代々木はほぼ新宿。ただし、新宿方面に行くときには開かずの踏切があるので注意。新宿からは中野区、杉並区に行くルートもある。暑い日はよく鳴る。

本日お世話になったお店
店名 配達先への距離 かかった時間 お賃金
(チップ/ブースト込)
マクドナルド
代々木店
1.4km
19分49秒
373円
UberEatsMarket
神宮前店
7.2km(ダブル)
50分32秒
1391円
マクドナルド
西新宿5丁目店
1.1km
14分51秒
388円
ゲットベター
コーヒーアンドサンドウィッチ
4.4km(ダブル)
24分53秒
636円
エイミーサンドウィッチ
2.6km
18分49秒
322円
マクドナルド
西新宿駅5丁目店
0.9km
13分26秒
465円
スターバックスコーヒー
中野坂上メトロピア店
1.2km
13分0秒
407円
マクドナルド
中野坂上店
1km
12分28秒
392円
マクドナルド
西新宿5丁目店
1.2km
20分54秒
577円
マクドナルド
西新宿駅前店
1.1km
20分48秒
577円
ダイコクドラッグ
西新宿店
1.6km
21分14秒
687円
マクドナルド
新大久保店
1.1km
11分31秒
394円
サンマルクカフェプラスR
西武新宿ぺぺ店
2.2km
19分21秒
680円
モスバーガー
四谷四丁目店
3.5km(ダブル)
27分40秒
1157円
マクドナルド
代々木店
0.7km
12分53秒
527円
アンコールワット
3.1km
16分7秒
703円
ほっともっとグリル
初台店
1.9km
15分17秒
503円
餃子の王将
初台
3.9km(ダブル)
28分25秒
984円
クリスプ・サラダワークス
新宿南口店
1.3km
12分43秒
629円
東京油組総本店
西新宿組
5km(ダブル)
30分23秒
1242円
ケンタッキーフライドチキン
中野五差路店
3.2km(ダブル)
23分55秒
825円
うどん 丼もの てんてこ
2.7km(ダブル)
24分46秒
631円
溢茶
5.1km
27分10秒
530円

 

shigorox.net

応用情報技術者試験受かってたし! 令和4年度春期

応用情報技術者試験受かってたし! やったし!

2022年の4月17日に受験した応用情報技術者試験、なんと合格していました!

ちなみに合格発表があったのは6月24日の正午。受験から結果発表まで大体2か月ぐらいですね。午後試験で記述式の問題があるので、採点に時間がかかるのでしょう。

正直落ちていたかと思っていました。不合格だと思っていたので、4月17日に受験した後もブログに記事を投稿しまなかったぐらいです。

午前試験は6割以上取れている自信があったものの、午後試験が不安すぎました。

午後試験の内容は午前試験の中から出る(?)と思っていたので、午後試験の対策はほとんどしなかったんです。平成29年度~令和3年度の過去問をすべてやりつくし、対策の限りを尽くした午前試験とは違って、午後試験はぶっつけ本番です。なんてアンバランスな勉強法……。

スコアを見てもその勉強法の影響が見てとれます。午前試験は78点ぐらいで割と余裕で合格ラインを超えている一方で、午後試験は64点。合格ラインぎりぎりです。2問ぐらい不正解だったら、落ちてました。

合格したので満足なのですが、より確実に合格するためには午後試験の対策に時間を割いておくべきでした。かなりの量の長文問題になるので、慣れていないと確実にテンパります。回答する問題は選択制なのである程度的を絞った方が効率的です。

問題の難易度は高めです。基本情報技術者の午後試験は文章が読めればなんとなくで解ける問題が多かったのに対し、応用情報技術者の午後試験はしっかり対策していないと解けない問題が多いように感じました。

また、記述式なので独特の”ノリ”があります。データベースの問題でER図の足りない部分を補ってくださいみたいな問題が出ましたが、正直どのように回答したらよいかわからず、簡単な問題にも関わらず時間を食ってしまいました。矢印(→↑↓←)を記入すればよかったみたいです。おそらくこのような図の空欄を埋めるような問題は頻出のパターンなんだろうなと感じました。あと、SQL文書かせたりする問題も地味にきつかったです。DBに関してCRUD操作を行う際に、いつもGoogle先生を頼りにしている自分的には「ググらせて!」って感じでした。

午後試験の問題の選択の基準ですが、自分はプログラマなので、まずプログラミング(アルゴリズム)の問題は解答しようと思いました。プログラマなのに、アルゴリズムがわかんないじゃ恥ずかしいですから。

なんていいつつ、「落ちた……」と思った試験の後には楽そうな問2のストラテジの問題解いておけばよかったと後悔しましたけど。ざっと見た感じ、2問目のやつはほとんど文章読解と知識確認みたいな問題でした。

問3のプログラミングは自分で考える必要があるので、数学とか論理が苦手な自分みたいなタイプは一番負荷が高い問題です。実際、試験中に何回も頭が爆発しそうになりました。

システムアーキテクチャ、データベース、情報システム開発を選んだ理由は「簡単そうだったから」につきます。結果論になりますが、初見で必要な点数を取れたわけなのでほかの問題に比べて比較的難しくはない部類の問題だったのだと思います。ネットワークとか最初の一行を読んだ時点で捨てました。ネットワーク関連の実務経験がない自分から見ると、異様なまでに難しそうに見えました。

shigorox.net

応用情報技術者試験を受けてみようと思い立った時に書いた記事を見直してみると、「毎日勉強する!」みたいな威勢のいいこと言ってますが実際はそんなんできませんでした。仕事で疲れたから休んじゃえって日が多かったです。

あと、よくよく見ると勉強の計画立てている時点で午後試験のことが頭からすっぽ抜けてそうな感じです。実際、午後試験の対策に時間を割けなかったので計画通りと言えば計画通りです。無計画通りとでも言いましょうか。

 

参考本に使ったトリケラトプスの本(ザウルス本)はよかったです。わかりやすく簡潔に試験の要点を知ることができました。過去問集があるのもよいです。ただし、過去問にしても対策の記述にしても午前問題がほとんどなのがたまに傷ですね。午後問題は午後問題用の別の本があるらしいです。

令和4年度秋期以降の試験を受ける方はきっと別の恐竜が書かれた参考本にお世話になることだと思います。次はアンキロサウルスかな。

m.media-amazon.com/images/I/81r1tywzD2L._AC_SY4...

 

 

令和4年度春期試験の得点分布が公表されているのでリンクを貼っておきます(一定期間後に削除されるそうなのでスクショも載せます)。

https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/seiseki_bunpu/ap04h_bunpu.pdf

午前試験の受験者数が32189人で午後試験の受験者数が15249人なのはなぜなのでしょう。IPAの試験には午前試験免除の制度があるので、人数が増える理由はわかりますが、減る理由はわかりません。受験者の中に暗殺者でも紛れ込んでいるんでしょうか。「午前試験の出来の悪さに絶望して、お昼休み中に逃亡した」っていうのが自分が考えた限りでは最も納得のいく理由です。でも、半分以上の人がそんな選択するとはちょっと思えない気もしますが……。自分の知らないところで実は足切りでもあったのかな。

点数に関してはほとんどの人が合格ラインの周辺にいる感じとなっており、バランスのいい分布となっています。正確に計算したわけではないですが試験を受けた人の合格率は、50%強に見えます。応用情報技術者試験の合格率は25%って紹介されることが多いですけど、これはあくまで志願者数に対しての合格率であって、実際に試験を受けた人の中での割合ではないことがわかります。

最後に、今回の応用情報技術者試験は70歳の合格者が出たことでちょっと話題になっています。挑戦するのに年齢は関係ないですね。

www.itmedia.co.jp

というわけで応用情報技術者試験に受かって超うれしいって感じの報告でした。応用情報技術者持ってますって言えば、IT系の企業に勤めていない人に対しても「情報系の知識をある程度持っている人間なんだな」ってはったりが聞きます。IT業界の人に対しては資格なんかより実務経験のほうをアピールしたことほうがはるかに有効なので虚勢をはれませんが……。

山手線出発でウーバーイーツ配達を攻略する 新宿駅編

第17弾は世界一利用者が多い駅、新宿駅。2022年5月8日(日)、GW最終日となる母の日も元気にUberEats配達です。

朝の7時の新宿駅東口です。眠らない街、新宿も朝の間はひっそり。

歌舞伎町のゴジラロードです。ゴジラとウルトラマンが新宿のカオスな感じにマッチしています。歌舞伎町の入り口ですね。

本日一件目の配達は、マクドナルド西武新宿駅前店の案件でした。

注文内容はシン・タツタ宮崎名物チキン南蛮タルタル朝マックセット。なんでも「シン」をつければそれっぽくなるという安直なネーミングの商品です。ぶっちゃけ「シン」ってウルトラマンにも宮崎にも南蛮タルタルにも全く関係ないワードなような……。

サイドメニューの「ト゛リンク」がいい味を出しています。飲んだら窒息しそう。

マクドナルド西武新宿駅前店には朝から行列ができていて大人気でした。お昼になるとよく配達員がたむろしている印象です。

ちなみに、マックの近くにパチンコ屋さんがあってそこにも行列ができていました。百歩譲って朝からパチンコするのはいいとして、開店待ちする意味ってあるんだろうか……? どうしてもパチンコがやりたくて早起きしちゃった人々だと思うとほほえましい光景ではあります。

こちらはマクドナルド西武……ではなく西新宿駅前店。新宿では西武新宿駅前と西新宿駅前のマックが距離1kmも満たない場所に存在しているので店名をよく見ておかないと間違えます。西新宿駅前のマックは青梅街道付近のタワーマンションがドロップ先となることが多い印象。西武新宿駅のマック、中野坂上のマックに挟まれた位置にあるので必然的に短距離の案件が多くなります。このマックは配達員にも結構人気でピークタイムに行けば必ず地蔵している配達員に出会えます。

新宿周辺でUberEats稼働した人なら絶対知っているであろう新宿の有名なケバブ屋さん。とにかくよく鳴ります。ケバブ屋の前で地蔵している配達員がいて目を疑いました。それぐらい注文がよく入ります。

新宿と言ったら、ホスト&ホステスの街です。池袋では「バーニラ・バニラ♪」のトラックが走っていますが、新宿だと「職業イケメン」のトラックが走っている印象です。

写真は「日本一の顔出しNGホスト 渋谷凰」という方の宣伝。ここまで大々的に顔が映っている看板を出しておいて顔出しNGとはこれ如何に。奥のちいかわエポスカードもあきれています。

新宿のパワースポットと言えば花園稲荷神社です。

本日は骨董市が開かれていました。

「日本一高い、日本一うまい」のキャッチコピーで知られる花園饅頭のお店は残念ながら開店前でした。

午前中は西武新宿駅周辺~歌舞伎町あたりの案件をコツコツとこなしていきます。ごみごみしている印象の新宿ですが、案外、道は単純だと思います。新宿に慣れているからそう感じるのでしょうか。

流れが変わったのは「おむすび権兵衛京王新宿店」の案件をピックしてから。配達先が渋谷の方で遠かったのですが、ずっと西新宿周辺でうろうろしているのもどうかと思い思い切ってやってみました。

コクーンタワーに別れを告げ、いざ、渋谷へ。

配達先で数珠ったのは、5.6km。世田谷区のダブル案件。

報酬金額は1200円近く。とるかどうかけっこう悩みました。

ロング案件が嫌われる主な理由の一つに、配達後に都心部に戻らなくてはいけない手間がかかるという点があります。ただし、今回の案件のドロップ先は最終的に下北沢の近くになるためドロップ後も案件取れるだろうと判断し承諾。

6km近く頑張って自転車をこぎます。

途中で見つけた文学の小路という場所。自然豊かでおしゃれな感じが「THE世田谷区」って感じでした。

渋谷~世田谷区のロング案件は結果として大成功に終わりました。33分で1383円は割とハイスコアです。6kmはインパクトある数字ですが、道が単純であればそこまで恐れるような距離でもないことが判明。

案件終了後、無事に下北沢到着。若い人がいっぱいいます。

下北沢なら案件あるだろうと思ってはるばる渋谷からやってきたわけですが、結果的にその選択も含めて「大吉」でした。下北沢周辺の鳴りはすごかったです。

下北沢でも人気のケバブ。ケバブが国民食となる日も近いかもしれません。

下北沢が染みの中心にいることは明らかです。下北沢というと23区の外れにあるイメージでしたが、こうしてみてみると新宿や渋谷の近くにあって副都心の左翼を担っている重要な街であることに気づきます。

ただ、新宿駅周辺で稼働しようと決めた以上、下北沢でいつまでも油を売っているわけにはいきません。甲州街道を逆行して新宿を目指します。

明大前→笹塚→幡ヶ谷とうまい具合に案件が続いてホクホクだったのですが、途中で代々木上原に寄り道します。

駅を見たときは「小さい駅だなぁ」と見くびっていたのですが、意外によく鳴りました。付近には感じのいい商店街もありましたし、代々木上原は隠れた実力派です。

人だかりができていて気になったのが「東京ジャーミイ」。GoogleMap上にたびたび名前が出没するスポットで気になっていたのですがまさか実物に出会えるとは。

礼拝所を兼ねたトルコの文化センターらしいです。立派な建物で、荘厳さを感じさせます。入り口にケバブ屋さんがあれば完璧でした。

tokyocamii.org

無事に新宿に帰還したあとは、タイ国料理でフィニッシュ! 「パッタイ」という料理を運びました。「パッタイとはライスヌードルを炒めたもの」だそう。いわば炒飯と焼きそばのハーフですね(適当)。

本日の結果は8時間稼働、21件配達して12429円でした。

GWはずっと渋かったですが、最終日はお家で楽して過ごそうという考えの人が多かったのかそこまで案件が少ないわけではありませんでした。最終日ぐらい休もうかなという選択を取った配達員の方が多かったのかもしれません。

総評

西武新宿駅周辺~西新宿周辺は飲食店が多くてストレスなく稼働ができる。短距離案件がなりやすいマックがあるのも好印象。
配達員が多くなってくる時間帯は都心である新宿から少し離れた郊外を狙った方が効率よく稼働ができるかも。甲州街道沿いの街は移動が単純でかつ案件の量も多い。

 

本日お世話になったお店
店名 配達先への距離 かかった時間 お賃金
(チップ/ブースト込)
マクドナルド
西武新宿駅前店
1.2km
9分15秒
301円
やよい軒
新宿小滝橋通り店
2.4km
16分44秒
336円
マクドナルド
西新宿駅前店
1.6km
18分43秒
364円
マクドナルド
新大久保店
2.2km
18分24秒
358円
マクドナルド
西新宿駅前店
1.4km
13分12秒
379円
マクドナルド
西新宿駅前店
1.4km
14分15秒
378円
レイス ケバブ
0.9km
9分1秒
342円
マクドナルド
西武新宿駅前店
1.1km
12分22秒
426円
釜めし 華
歌舞伎町
1.3km
12分2秒
448円
スターバックスコーヒー
新宿新南口店
1.1km
9分32秒
341円
おむすび権兵衛
京王新宿店
3.7km
28分55秒
779円
タコベル
渋谷道玄坂店
5.9km(ダブル)
33分33秒
1383円
すき家
下北沢店
1.4km
17分57秒
528円
下北沢ドネルケバブ
1.9km
13分8秒
472円
串カツ田中
明大前店
1.7km
12分29秒
336円
b.b.qオリーブチキンカフェ
笹塚店
1.1km
18分40秒
345円
ローソン
渋谷幡ヶ谷一丁目
1km
9分37秒
300円
バーガーキング
代々木上原店
0.8km
9分10秒
300円
スターバックスコーヒー
アコルデ代々木上原店
1.5km
17分6秒
300円
タイ国料理 ゲウチャイ
新宿店
3.4km
19分10秒
512円

 

shigorox.net

 

 

山手線出発でウーバーイーツ配達を攻略する 新大久保駅編

第16弾は若い女性に人気急上昇中の新大久保駅。2022年5月4日(祝)、みどりの日はまっかっかな新大久保でUberEats配達です。

午前7時の新大久保駅。休日の新大久保駅がこんなに穏やかなのは朝の時間帯だけです。スターバックスコーヒーがこんな場所にあることに記事を書いている今気づきました。

記念すべき本日の初配達はローソン新宿若松町店です。若松町ってどこ? 河田町ってどこ? って感じですが、道案内はGoogleMapに任せて配達開始します。

新宿の町名ってほかの区に比べてしっくりくる地名が少ない気がします。特に新宿区の東側の方の町名。

その後、別のローソンからも依頼が。四谷はわかりますが、四谷左門町なんて知りません。須賀町に関しては聞いたことすらありません。GoogleMapがなかったら終わりでした。危ない危ない。

四谷左門町は四谷三丁目の近くにありました。ローソンのある通りに特徴的な旗が掲げられていることに気づきます。曰く、「5月3日は創価学会の日」。そうだったのかぁ!

www.sokaglobal.org

ただし、学会員以外にとって5月3日は普通に憲法記念日です。勝手に記念日を上書きすなー😫☝️💦

このような掲示があるのは創価学会の本拠地である信濃町が近いからでしょう。四谷付近は日本において伝統的ではない宗教の施設が幅を利かせている気がします。何を信じるかは人それぞれです。

配達先は須賀神社付近でした。須賀神社の階段は映画『君の名は。』のラストシーンで使われたことで有名らしいです。写真を撮っていた人がいましたが、きっと映画のファンの方だったのでしょう。四谷怪談ならぬ四谷の有名な階段です。

帰り道、四谷三丁目から新宿御苑に向かう途中でへんてこなビルを見つけました。

「四谷四丁目は、美人多しわき見運転に注意」だそうです。ほんとかなぁ。

四谷四丁目で四合わせ=幸せとも書かれています。4を死ととらえれば、四谷四丁目は死が隣り合わせになっているとも解釈できます。ものはいいようですね。

新宿御苑前を突っ切って、新宿駅に出ます。GW中は外出する人が多いのか新宿でもあまり鳴りが良くなかったですが、腐っても新宿。まぁまぁ数はこなせました。

新大久保に帰ってきたら、道が人ごみであふれていました。写真だとうまく伝わりませんが、新大久保の人通りは本当にすごいです。道からあふれて車道を歩いている人も結構いました。

いっそのこと歩行者天国にしちゃえばいいのにと思うのですが、できない事情があるのでしょうか(調べてみたら、やっぱり歩行者天国にしてほしいという意見はあるみたいです)。

https://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000222282.pdf

事実上の歩行者天国な大久保通りですが、配達員天国でもありました。

特にすごかったのが新大久保のマック。配達員が4人ぐらい地蔵していました。大久保通のペッパーランチ(ステーキ屋さん)の前にもいましたし、JR大久保駅前のロッテリアの前にもいました。ピーク時には加盟店のお店の前に必ず1人は配達員がいるような状態だったのではないでしょうか。

平気で道を横断する人はいるわ、でかいバッグ背負った自転車は走っているわ車にとってみれば休日の大久保通りは地獄の通りでしょう。

激混みの新宿区に比べ、お隣の中野区は平和でした。新大久保の喧騒を知ってか知らずか鯉のぼりが元気に空を泳いでいます。

神田川の流れもきれいです。同じ休日の東京でも景観の美しさは天と地です。

お昼もすぎたころ、新大久保のマックが奇跡的に鳴ります。短距離の案件でドロップ先も大久保圏内で理想的。即ピックです。

マックのモニターが注文であふれていたので、待ち時間を利用して近くの稲荷様に参拝しに行きます。

皆中稲荷神社。百人町の町名の由来となっている鉄砲組百人隊の逸話に起源をもつ神社です。この神社の稲荷様の霊符を受けた隊員の鉄砲は百発百中だったとか。そのために、みなあたる(=皆中)稲荷神社だとか。弓道やアーチェリーの選手はここにお参りすればいいと思います。

皆中神社の狛犬と稲荷様。精巧に作られています。

餃子の王将0.2kmという神案件もありました。餃子の王将が混んでいたために結果としてすぐに受け取ってすぐに配達という運びにはならなかったのが心残り。

餃子の王将の前で料理ができるのを待っていると、何やら怪しい声が上から響いてきます。

新大久保駅を目白駅側にちょっと曲がったこの通りは「イスラム横丁」と呼ばれるイスラームの人々が多い区画だそうです。なので、響いてきたのはおそらくコーラン。1日5回の礼拝の時刻のうちのどこかだったのだと思われます。

通りにはハラール認証を受けた食べ物を売っているお店があったり、ケバブ屋さんがあったりとエキゾチックなものであふれています。道行く女性もヒジャーブをかぶっており、ムスリムであることがわかります。

新大久保というとコリアンタウンのイメージが強いですが、中東系(もしくはインドネシアとか南アジア)の人々も少なからずいるようですね。色々とカオスな街です。

こんだけ韓国料理屋さんがあるんだから絶対に鳴るだろう、と思っていたのですが半日稼働して韓国料理屋さんは上の1件だけでした。イケメン通りにあるお店です。

運んだ料理は「トゥッペギウゴジガムジャタン」。相手を殺害する邪悪な呪文にしか聞こえません。「食らえ! ――トゥッペギウゴジガムジャタン!」

最後は駄目な隣人というこれまた癖が強そうな名前のラーメン屋さんのダブル配達で終了。調べてみると、駄目な隣人は駄目なお店ではなくむしろ超人気店みたいでした。

tabelog.com

本日の結果は、7時間40分稼働で、配達件数17件、報酬は8797円でした。場所は悪くないと思うので、時期的な問題でしょう。行楽日和はUberEats日和ではありませんでした。

総評

大久保通り周辺は歩行者にも配達員にも大人気。道が混んでいてトラブルも多そうなので初めての人にはあんまりおすすめしない。近くに新宿があるのでひまに鳴った時にふらっと新宿行けるのはGood。短距離が多いので新大久保周辺にとどまることは容易。

 

本日お世話になったお店
店名 配達先への距離 かかった時間 お賃金
(チップ/ブースト込)
ローソン
新宿若松町店
0.9km
13分24秒
300円
ローソン
四谷左門町店
0.9km
15分45秒
341円
マクドナルド
JR新宿南口店
1km
13分59秒
301円
しんぱち食堂
西武新宿店
2.5km
18分31秒
300円
レイス ケバブ
2.9km
15分55秒
300円
スターバックスコーヒー
新宿新南口店
1.4km
15分3秒
300円
やよい軒
新宿百人町店
0.6km
7分7秒
300円
ドトールコーヒーショップ
大久保店
1.8km
13分57秒
300円
やよい軒
新宿百人町店
1km
10分49秒
301円
ベラノッテ
大久保店
1.1km
14分18秒
365円
餃子の王将
新大久保
0.3km
17分39秒
478円
ゴーゴーカレー
歌舞伎町スタジアム
1.4km
10分34秒
301円
マクドナルド
新大久保店
0.7km
16分8秒
307円
Bobaティー&中国茶専門店
1.4km
19分0秒
345円
宋家ガムジャタン(別館)
0.7km
10分14秒
300円
駄目な隣人
新宿店
3.4km(ダブル)
32分23秒
457円

 

shigorox.net