食レポと言語学 コク、キレ、のどごしって何?『おいしい味の表現術』

空腹のあなたの目の前にもうもうと湯気を立てたラーメンがやってきます。息を吸うと醤油の濃厚な香りが鼻を通じて脳を揺さぶります。いてもたってもいられなくなったあなたは割り箸をかっさらい、一気に麺をずぞぞぞぞ! 

さて、こんな時あなたはどんな言葉を使ってラーメンの味を伝えるでしょうか?

「おいしい!」とか「うまい!」……というのが普通の反応でしょう。ただおいしいだけではなく、格別のおいしさであることをつたえるために「すごく」とか「めっちゃ」を使っておいしさの表現を際立たせるかもしれません。

自分が食べたものの味を伝える技術――いわゆる食レポは一昔前であればテレビに出る芸能人以外には全く無縁の技術でした。和牛のすき焼きを食べて「お肉が舌の上でとろけて消えちゃいました」なんて言っている人がいたら「カメラでも回ってるのか」と思われちゃうのが昔でした。

しかし、今の時代、食レポは全国民の必修科目となりつつあります。友達と何かを食べていて「どんな味?」と言われたことはありませんか。そして、その時「おいしい」としか返せなくて自分の語彙力のなさに絶望した人も多いでしょう。

SNSでおいしい料理の写真を撮った時になんて説明つけようかと悩みまくった人もいるかもしれません。どんなに良い料理の写真が撮れたとしても下に書いてある説明が「おいしかった」だけじゃ、小学生の夏休みの絵日記レベルになってしまいます。

そんな語彙貧民ら必携の食レポバイブルが本書『おいしい味の表現術』 ——と紹介しようと思っていたのですが、実際に読んでみたらたいぶ違いました。

本書は「味ことば研究ラボラトリー」なるグルメに興味があるベテラン言語学者たちの集いの寄稿によってなりたったバイキング形式の一冊。巷に存在する食に関する言葉を研究者の目線から解読していこうという試みです。よって、この本を読んで食レポがうまくなるということはありません。残念。

テーマは、「カレー」「ラーメン」「グルメ漫画」「おいしいとうまいの違い」など多岐にわたります。バイキング形式と紹介した通り、それぞれのテーマで筆者が異なるので分析の手法も異なれば、筆致も違います。

自分が興味深いと思ったのは、宮畑一範先生による「コク・キレ・のどごし」という章。

「コク」「キレ」「のどごし」はいずれもビールによく使われる形容表現ですが、ビール好きではない俺からしてみれば、いっつも「?」な表現でした。煮物などにもよく使われる「コク」はまだわかるものの、「キレ」とは何なんでしょう。「ビールはのどごし」とビールが好きな方が語っているのをよく見ますが、よくよく考えてみると「のどごし」というのは味に対する表現ではありません。のどを通るときの触感に関する表現です。

宮畑先生はこれら3つの言葉を「現代日本語書き言葉均衡コーパス」を使って、どのような言葉と関連しているのかを明らかにし、分析しています。「現代日本語書き言葉均衡コーパス」なんてものがあることにまずびっくりです。

ccd.ninjal.ac.jp

検証の中身が気になる方には本書を読んでください。分析の結果、宮畑先生は「コク」「キレ」「のどごし」が以下のような言葉であると結論付けています。

コク 油脂成分が主体の甘みと熟成に支えられた味が口中で立体化して、濃さを増しながら長くとどまる経時変化
キレ 感じている味がさっと消えるか、酸味や塩味あるいは香辛料の刺激がほかの味の中を一瞬でかけぬけること
のどごし 軽快にのどを通り過ぎる滑らかな心地のよさや涼しさ

言われてみると納得ですね。さすがは言語のプロである言語学者の分析です。

ただし、日常的に「コク」「キレ」を使う時ここまできちんと意味を把握しているかどうかと問われると微妙なのですが……。

知ってしまった以上は、コク、キレ、のどごしを忠実に使い分けていく必要があるかもしれません。ビールのおいしさを表現するときにとりあえず「コクが~」「キレが~」と言ってしまう人は要注意です。

どうでもいいですけど、本書では「孤独のグルメ」と「ワカコ酒」が登場する頻度が結構高かった印象です。それらの作品は「美味しんぼ」と並ぶ現代日本のグルメ漫画の聖典となりつつあるのかもしれません。